コンゴ民主共和国文部大臣、在コンゴ民主共和国日本全権大使とISP Gombe(教育大学)の慶応大学スタッフの皆さん(ISP Gombe内の日本文化センター竣工記念式典にて)

映画「Contagion(接触感染)」

2012年2月22日水曜日


成田→シカゴ間の10時間のフライト中、私の大好きな俳優マット・デイモンが出ている新作映画「Contagion(接触感染)」を観た。何故か、飛行機内で観る映画はその後の人生を示唆する内容に出会すのだが、この映画も恐ろしいほどに予知的である。内容を一言で言うといわゆるエピデミック、バイオハザードものなのだけど。シナリオは極めて現実的で、おおよそエボラ出血熱(http://bit.ly/xB0q3W)の出現経緯をなぞっている(私が向かっているコンゴ民主共和国のエボラ川上流でコウモリが持っているウィルスが人間に感染したのが起源と言われている)。映画のエンドロールには、Centers for Desease Control and Prevention(http://www.cdc.gov/)の協力も得ているようだ。(奇しくも、日本に帰国したら感染症のエキスパートである山本太郎・長崎大学教授と一緒に会いたいです、と知り合いにメールしたばかりでもあった。)エンターテイメントとしてはどの役者も抑制が利いた演技が素晴らしいだけでなく、サントラがとても良く出来ていて(CLIFF MARTINEZ)、単に恐怖心を煽るパニック物ではない映画として、絶妙なバランスになっている。本タイトルの命名起源は、人間が起きている間に自分の顔やコップや他人と接触する回数は2000-3000回という事実であり、この接触を通じて感染症は拡がる。ワクチンがない感染症はこの接触を断つより予防の方法がない。この映画の結末は、何も特別などんでん返しがあるわけでなく、感染源を特定する過程をなぞっているだけだ。この映画の良さは接触によって人間は関係性を得て生きているためにそれを断つことは不可能なのだという極めて当たり前の事実を可視化している点にある。映画で主要な役回りをしているブログジャーナリスト(ジュード・ロウ)と米国疾病管理予防センターの所長(ローレンス・フッシュバーン)は対比的行動ではあるが、自分を頼りにしてくれている人間の期待に応えようとし、その影響力がウィルスのように他人に波風を立たざるを得ない。さてここで我田引水ではあるが、今回の海外渡航の目的の一つは、ポスト3.11時代における信頼ネットワークの構築手段、すなわち<人間の安全保障>の実際的プラットフォームの構築についてである。今、この投稿をしているシカゴ・オハラ空港はこの映画ではウィルスの拡散を防ぐために町ごと封鎖されることになる。その結果、暴動や略奪も発生する。残念な事にワクチンが開発されてからも必要量を確保するのに一年を必要とし、その間、人質をたてにワクチンを手に入れるために政府や国際機関を恐喝するなどの事態が続くのである。実際映画の設定として矛盾があるのは、世界の12人に1人が死ぬ状況に陥る状況にありつつ、それを一年も待てるのかという点はあえてぼやかしている。ともかく、この映画の状況とさして変わらないと思える福島第一原発被災における日本人被災者の冷静さとは異常とも言える落ち着き、忍耐強さであろうか。もしこれと同じ状況が起こったときにワクチンの開発や精製を協働して最短化するにはどのような準備が必要か、告知のプロセスや手段、予防策、隔離方法、治安維持はどうあるべきか、この映画はハリウッド製なので主に米国がこれらの危機を主導的に乗り越える設定になっているが、本来は国家間を超えた対策、すなわち<人間の安全保障>が必要なのである。いわずもがな目の前にある危機や敵はネットワーク的であり、べき乗数で拡散し、それらに国境はないからである。

Happy New Year 2012

2012年1月14日土曜日

We launched "Thinktionary" α version yesterday

2011年11月8日火曜日

JAGAT「印刷白書2011」に提言していた「知の赤十字構想」を自ら実践することにしました。「関心空間」以来11年ぶりの独自ウェブサイトのリリースになります。構想が大きく、志は高いのですが、ほぼ個人運営になりますので、こぢんまりスタートすることになります。何のためにやるのか?と聞かれると困るのですが、単に放っておけない場面もしくは時代に出くわしたと言いますか。生きている間に可能な限りの自分なりの仕事をしておきたいというだけと言うと、なんだか偉そうでしょうか。

今まで周囲の厚意でいろいろ仕事は頂いていたのですが、自分の仕事と呼べるものはほとんどありません。ましてやそれが誰かの糧になるということを肌身で感じるほど世に貢献したという実感もないのが本音です。子供から職業を聞かれても簡単に説明は出来ませんし、彼らが大人になる頃、自分の仕事が目に見える形で残っているかどうかというとその自信もありません。ただし、ある種の使命感というものは感じていまして、それが言葉になれば良いのですが、音楽のようなもので、言葉でいくら説明されてもその価値が伝わりません。その上、これからつくる予定の音楽の価値を事業計画に基づいて説明せよ、と言われても、音楽家にはその能力はありませんし、その時点で天から啓示は途絶えてしまうでしょう。

音楽はたった12音の組み合わせでも無限に表現が出来る上に、おおよそ、その人が創ったことということが隠せません。その人の一部が宿っているかのようにです。不思議なことに音楽家は、絶望的な状況に巡り合わせるとその状況を悲しいかな、その状況を一身に受け止めて、音楽があふれ出るのです。美しいけれども、限りなく透明なものとして、誕生し、ひとからは永遠の名曲と呼ばれたりします。メルロ=ポンティが死の直前まで書き残した原稿を集めた「目に見えるもの 見えないもの」という本の中にこういう一節があります。「<存在>とは、われわれがそれを経験しようとすれば、われわれに創作することを要求するものなのである。」と。

自分が何故存在するかを考えたとき、われわれは何かを創る他ないのです。

今日たまたまTwitterを見ていたら、国領二郎さんが「スティーブジョブスへの最大の敬意は、彼のつくったビジネスモデルを打ち壊すことである」とおっしゃっていたとのコメントがあったのですが、まさに我が意を得たりです。かつて、スティーブジョブスが困難にあった時代、大衆は彼の敵でした。彼が訴える言葉は、壮大であればあるほど愚かに聞こえ、負け犬のようでした。今、自分が、溺れようとしている愚かな犬にムチを与え、そのくせスティーブジョブスの自伝を読んで感動している投資家でないか、我が身を振り返る必要があります。イノベーションへの投資が難しいのは、お前らは愚かだ、と言う負け犬に、個人の視点を超えて、投資をする度量を必要とするからです。世界を再構築するという仕事はそういう人間関係を見つけられた時に成立するのでしょう。

http://thinktionary.org/

「印刷白書2011」~グラフィックビジネスの最新動向セミナー

2011年10月19日水曜日


残念ながら18-19ページのまとめに行くのに時間オーバーしてしまい。サブタイトルの<生き延びるためのメディアと信頼ネットワークの再構築>については説明出来ませんでした。印刷会社がどうやって生き延びるのかが一番のテーマなので、お客様にはそれで良かったのですが、実は遠くは次世代のメディアビジネス・広告マーケティングとつながっているんですよね。それを話すには2-3時間は必要です(^^)

科学コミュニケーション研究会年次大会口頭発表2011

2011年9月25日日曜日

「安心という幸福のための科学技術イノベーションと国境なき情報共有ネットワーク構築についての提言」というタイトルで短い口頭発表をさせて頂いたのですが、なんだか浮いていました(泣)3.11が起こした個々のパラダイムシフトの特徴は、その人の視点で見ていた世の中の見え方やその人が背負ってきた信念に対する反動で起こるために、太平洋戦争が終わった後のような一様性ではないところだと思います。ただ戦後同様、パラダイムシフトしてない人を見ると「どうしてあんなことがあったのにもう忘れているの?」みたいな感じもあります(笑)

JAGAT「印刷白書2011」の特集:震災とメディア


記事を書いてから随分時間が経ってしまいましたが、今月9月12日JAGAT「印刷白書2011」の特集:震災とメディアに巻頭特別寄稿させて頂きました。結局1万2000字近く書いたので、そのままブログに載せるのもどうかと思いますので、現時点での考えを整理してあらためて投稿したいと思います。

なお、来月10月19日14時にJAGATにて「印刷白書2011」出版記念講演をさせて頂きます。
http://www.jagat.jp/content/view/3109/401/

孤独な散歩者の考察 - Dolce Far Niente - © All rights reserved · Theme by Blog Milk · Blogger